2015-10-03 17:21:31 +0000 2015-10-03 17:21:31 +0000
6
6

深く吸い込みながら立ち上がると血圧が下がる?

数ヶ月前にある人から、しゃっくりを止めるテクニックを教えてもらいました。その時に教えてもらった簡単な指示に従ったところ、非常に効果がありました。

1.膝を胸に当ててしゃがんだ状態で息を吸い、 2.腕を前に伸ばして立ち上がった状態でゆっくりと息を吐き、 3.1分ほど息を止めてみた。

今回はしゃっくりが止まらなかったので、呼吸の順番を間違えたのかと思った。そこで、逆を試してみました。

1.しゃがんだ状態で息を吐く、 2.立ち上がった状態でゆっくりと息を吸う(肺活量がいっぱいになるまで)、

立った後、すぐに 起立性低血圧 に記載されている症状を感じました( 私と同じような質問 へのコメントでこのページを見つけました)。

  • 点滅と一瞬の失明を伴う視界の暗転、
  • 全身のしびれ/うずきと失神、
  • 頭痛。

約3~5秒後に再びしゃがんでみたところ、症状はおさまった(しばらく続く頭痛を除いて)が、しゃっくりはまだ残っていた。

私はその技を諦め、その後、ヨーグルトを口に含んで頭を下げた状態(膝に近い状態)で飲んでいるうちに、なんとかしゃっくりを止めることができました。

私の推測ですが、2回目のシークエンスでは脚に血液が急激に流れ、同時に横隔膜に血液が流れて肺を満たすのを助け、血圧の低下を引き起こし、この場合は主に頭が影響を受けているのではないかと思います。これが意味をなすかどうか確認したいと思います。

回答 (1)

3
3
3
2015-10-03 19:32:44 +0000

いくつかの異なる問題が議論されているようです。関連する生理を説明し、タイトルにある問い合わせに回答することを試みます。

  1. しゃっくりの中断。ほとんどの身体技法では、噴出性迷走神経の緊張を刺激することが含まれている。(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=25055206)1 一般的に使用されている方法([ 上室性頻拍の中止に使用されるものと同様)には以下のものがある。

  2. **

  3. オーソスタシス**。これは、L心への前負荷の低下によるもので、しゃがんだ姿勢からの起立と同時に起こる吸気時に最も顕著である。これは、副交感神経系ではなく交感神経系を誘発する傾向がある。しゃっくりを止めるのに役立つ迷走神経の緊張と関連しているのは後者である。

まとめ . 吸入中に立ち上がると、全身の血圧が低下し、その結果、脳灌流が低下する。これは一般的に不快であり、あまりお勧めできない。しゃっくりに効果があるとは思えない。


1.私は 他の場所でしゃっくりの生理学について概説した (=singultus) を行ったことがあるが、これはなぜこのような運動が有効であるかについてのいくつかの背景を提供している。

  1. 医学生なら誰もが知っているテクニックで、心雑音の動的聴診への応用から。

  2. 自己宣伝で申し訳ありませんが、私はこの症候群の視覚的要素についても 質問に回答 していますが、これはあまり評価されていない側面の一つです。